2016年5月19日~20日
第5回 田村珠芳と行く「御魂磨き★宝徳稲荷大社バスツアー」
新潟県長岡市にある宝徳山稲荷大社の歴史は古く縄文までさかのぼります。
「人の道を尽くし、誠心のこもった供物を捧げ、赤い心願のローソクに願いを書き記し一心に願うならば、神は願いを必ず一つは叶えてくださると古くより伝承されている」
といわれる強力なパワーの宝徳山稲荷大社へ2度目のツアーでした。
初日のバス車中から見えた日輪
まるで参加される皆さんのご祈願に答えてくれるかのよう◎
宝徳稲荷大社の見上げるばかりの朱赤の鳥居には誰もが驚き!
ゴージャスな天井にも誰もが上を向いてあんぐり😵
中に入るとご祈願の間は撮影禁止です🈲
今年はしっかり私もご祈願をしてきました。
昨年はボケ全開でしたが「雪と桜と八海山★」神様に守られながらここまでやってくることができました。
今年参加された皆さんは、社長をされている方、主婦の方、これから会社を立ち上げる方、など様々ですが、
皆さん背筋をただし、真剣にご祈願をされているその姿は、やはりひとりひとりの想いと情熱と努力と真摯に生きる姿勢に、
神様は答えてくださるのだと感じます。
「何をやるのか?」ではなく
「どう生きるのか?」がより大事なのではないかと思います。
奥宮にある「神木化石」は微かな光を放ち✨
傍らに立つと何とも包まれるようなあたたかなエネルギーを感じます。
ホテルでは田村珠芳先生の「淵海子平」を特別に受ける参加者の方も!
ホテル「和泉屋」でのゆったりした時間、美味しい空気とお水とお料理とお酒、
素晴らしいお湯の温泉と、講演会だけでは聞くことのできない田村先生のお話と、贅沢で貴重な時間を過ごすことができました
2日目の朝は宿の近くの「高龍神社」へ
蓬平は龍神様の住む土地です🐉
高龍神社の歴史は大正中期からと比較的新しいけれど、信仰の歴史は古いとか。今から約600年前に、南朝の武将高野木(コウノギ)民部永張が戦いに敗れて都を落ち、会津に向かう途中で、龍神の住むという蓬平(ヨモギヒラ)に居着いたという言い伝えがあります。村人たちは何百年もの間、この高龍神社伝説を信仰してきたのだそうです。高龍神社と言えば有名なのが白蛇、白蛇は御神体である龍の使い。龍を祭っている奥の院と神社の中間点にある院には、実際に白蛇がいるといわれています。
ご参加いただいた皆さま ありがとうございました。来年もぜひご一緒いたしましょう。
皆さまのご祈願が成就いたしますように✨✨✨✨✨✨✨✨✨
蓬平温泉「和泉屋」さんは龍神様に守られた宿でした。
私の頭上に光の玉💛💙いつもありがとうございます、お世話になりました。
過去のBlogはこちら 2015年5月雪と桜と八海山★ 2015年2月田村珠芳さんと行く「御魂磨き★宝徳山稲荷大社ツアー」 2015年1月富士の麓の浅間大社にいってくる! 田村珠芳さんと御霊磨きます!!